主に活動報告をしたいと思います。
みんなで楽しく交流し、一緒に全国大会をめざしてがんばりましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。
いただいたコメントが表示されるまでに時間がかかることがあります。どうかご了承下さい。
2011年10月22日土曜日
第6回 筑波学院大学 KVA杯 小学生ドッジボール大会結果報告
強い雨が降る中、早朝練習から指導してくださったコーチ、帯同してくださった保護者の皆さん、審判をしてくださったSさんありがとうございました。今回は、久しぶりにベンチに入り、身近で応援させていただいたので、Rの父が試合結果を報告させていただきます。
〈予選〉
第一試合 VS 八千代オールスターズ 8-11 ×
第二試合 VS 五本松ドッジハンターズA 3-11 ×
第三試合 VS 乙戸ブルーサンダース 11-10 〇
試合当日は、雨予報(実際、7:30頃、強い雨が降っていた)の為、手代木南小学校の体育館を7:30から借り、十分過ぎる?ほどのウォーミングアップをして試合に臨みました。いつもの大きな会場と違い、今回のKVA杯の試合会場は、熱烈な親サポーターがコートのすぐ脇で、ブレイズの試合を見て、応援ができたので、子供達もいつもよりも心強く感じることができた?と思います。
第一試合はいつも立ち上がりが悪く、やきもきさせるブレイズですが、朝練の効果もあってか、非常に良い集中力をみせました。が、八千代オールスターズさんに8-11で惜敗。今後を期待させる良い試合でした。
第二試合は、五本松さんに3-11で×。なんとなく最初から気持ちで負けていたような感じで、非常に残念な結果でした。いつも思ってしまうのですが、強いチームと対戦するときに、試合前から相手は全国〇位、強いチームだからしょうがないみたいに考えてしまい、いつものプレーが出来ていないような気がします。せっかく強いチームと戦えるのだから、自分たちのドッジボールがどれだけ通用するか試してみたい、強いチームに勝ちたい!といった、プレーが出来ていないような気がします(辛口ですみません)。ブレイズなら、もっとやれるだろ、と思っているので・・・、今後に期待します。
第三試合は、両チーム集中力をみせ非常に良い試合でした。終盤、左のエースアタッカーY君のアタックが見事に決まり11-10で〇。最後まで両チームが集中した良い試合で、試合終了ホイッスル後、思わずコーチとがっちりと握手をしてしまいました。
今大会は、予選2位以上で通過しないと決勝Tに進めないので、午前中で解散となりました。残念ですが、来週に期待します。
以上、簡単ですが本日の報告とさせていただきます。
2011年10月10日月曜日
茨城新聞社杯 第14回茨城県ドッジボール選手権の結果報告(チャンピオンシップの部)
10月10日の体育の日に、ひたちなか市総合運動公園総合体育館にて、茨城新聞社杯のドッジボール選手権が行われました。
本大会は、夏と冬に行われる全日本ドッジボール選手権の茨城県予選に次ぐ、大きな大会であり、子供達も緊張のせいか、それとも単なる眠いせいか、道中のバスではいつもの元気があまり伝わってきませんでした(帰りのバスは最悪でしたが)。
ひたちなか市に向かう道中、サツマイモ畑が多く見られ、おいしい干し芋を予感しつつ、放射能の影響がなければ良いなと感じながら、久しぶりのひたちなか応援に帯同させて頂きました。
さて、大会の結果です。
優 勝 :バイオレンス国田
準優勝 : 茨城KOSMO
3 位 : 三の丸フレンドリーキッズ
つくばブレイズは健闘空しく、2回戦敗退でした。
予選1回戦 : VS三の丸フレンドリーキッズ(8-10×)
予選2回戦 : VS見川ソウルウインズ (10-6○)
予選3回戦 : VS浜田フェニックス(11-5○)
決勝1回戦 : VS大岩田団地ミッキーズJr(9-8○ サドンデスでの勝利)
決勝2回戦 : VS茨城KOSMO (6-9×)
ここからは個々の試合についての内容と感想です。
予選1回戦:VS三の丸フレンドリーキッズ
三の丸さんはジュニア時代からよく対戦しており、かなりの強豪チームです。初戦の入りが大事なのはこれまでの経験から十分にわかっていたところですが、やはりみんな動きが硬かった。アタッカー陣も肩に力が入ってしまい、ワンバウンド投球。双子のK君は、いきなり耳元にボールが当たってしまい、少し元気をなくした様子でしたが、その後見事アタック決めて内野に生還。この試合はスコアが示すとおり、非常に惜しく、硬ささえなければ、もう一本キャッチやアタックが決まれば、強豪チームに勝てたかもしれない内容でした。
予選2回戦 : VS見川ソウルウインズ
この試合では、3年生のS君が大活躍。見事二本のキャッチを決めました。さすが、試合前にコーチに出たいと訴えただけあります。初戦に比べて、内外野のパスも本来の調子を取り戻し、特に6年生S君のアタックがよく決まりました。さすがブレイズのエースアタッカー。我が息子5年生のKも外野からアタックを決め、内野に戻ることができました。自信を持てばできるんだよ(by父より)。4年生のK君も慣れない外野で一人奮闘しました。きっと良い経験になるでしょう。
予選3回戦 : VS浜田フェニックス
たぶん、この試合が今日の1番だと思います。
内外野のパスもスムーズで、キャッチやボールの見極めもみんなしっかりできていました。
左のエースアタッカー5年生Y君は、この試合から波に乗ってきました。双子の弟S君も外野サイドからしっかりアタックを決めました。何と言ってもこの試合のファインプレイは、5年生T君のカバー。大きく跳ね上がったボールをしっかりカバーできました。帰りのバスではビデオを見ながら「かっこいい」コールが沸き上がっていました。5年生キャプテンY君の外野からのパス回しの良さも、内野アタッカー陣の成功率を高めた要因ではないでしょうか。この試合を見る限り、ブレイズ確実に進歩しています。
決勝1回戦 : VS大岩田団地ミッキーズJr
この試合は正に激闘でした。特に4年生のT君とK君。相手アタッカーの強いボールをよくキャッチできました。どうしても狙われますが、今日は予選でもキャッチできていたので、何とか踏ん張ることができました。双方のチーム、決め手を欠き、サドンデス延長へ突入。ここで劇的な幕切れがありました。左のエースアタッカー5年生Y君の強烈なボール。相手選手の肩付近に見事ヒットし、ブレイズの勝利。本日一番の盛り上がりでした。今日のブレイズどうしたの?何か起こるかもしれない。誰もがそう思った瞬間でした。
決勝2回戦 : VS茨城KOSMO
茨城KOSMOさんは超大型チーム。特に1番の身長は高校生?というくらい立派です。でも、今日のブレイズはそれに臆することなく何かやってくれるでしょう。ジャンプボールは5年生Mちゃん。これまで負けたことがありません。がしかし・・・・。何とも攻撃から始まらないブレイズを見るのは久しぶりです。何か雲行きがあやしい。予感は的中し、どうも今までのブレイズらしくない(それともこれが本来のブレイズ?)。確かに1番のボールは強いが、よく見れば取れるはず。パス回しもカットされるばかり。終いには個人プレー。どうやら、1番の高さに翻弄された感じ。全く良いところなく、ゲーム終了。前戦のサドンデスで燃え尽きてしまったのか?本当に反省点の多いゲームでした。
試合後のコーチのコメント:声が出ていない。パス回しが雑。個人プレーが多い。
おまけ:小学生女子の部
5年生のMちゃんと4年生のKちゃんは、真壁ウイングスにレンタルされ、3試合行いました。結果は3位?だったけど、即席チームの割にはよく頑張っていました。Kちゃんは一回も当たらなかったのでは?日頃ブレイズの厳しい練習で鍛えられているおかげかも。
4年生の両Y君、3年生のK君、あまり出場する機会はなかったけど、ベンチからしっかり応援していました。よく声が届いていましたよ。
さて、コーチ、ご父兄の皆様、大変ご苦労様でした。ワンプレー・ワンプレーに一喜一憂しながら、子供達に大きな声援ありがとうございました。この声援がこれからのブレイズの躍進にきっとつながると思います。目指せ、全国(制覇?)。
追記:バイオレンス国田さんの試合を見て。
全国優勝チームと言うことで、大変な注目がありました。その中で再び圧倒的な強さで優勝できたのは見事です。
バイオレンスさんの強さを少し解析してみました。
1.絶対に崩れない守備陣形。サイド攻撃されても陣形が全く乱れません。基本中の基本ですが、これができているのは参加チーム中バイオレンスさんだけでした。
2.ボールから目を切らさず、頭を下げ過ぎない。顔付近のボールは頭を下げて避けるチームが多い中、バイオレンスさんは上体を少し起こして、キャッチに行っています。
3.決して慌てない。不利な状況になると個人プレーに走りがちですが、バイオレンスさんは決して慌てず、個々人がきちんと役割を理解し、最後までチームプレーをします。
4.誰でも外野から内野に戻れる。ある意味12人全員がアタッカーの素質を備えています。
ドッジボールの場合、アタックが目立ってしまいますが、バイオレンスさんの試合を見て、やはり守備が基本にあり、12人全員がその基本をしっかりマスターしていれば、試合に負けることはないと感じました。
以上、雑多な感想ですが、本日のご報告とさせて頂きます。
10月9日(日)茨城新聞社杯第14回茨城県ドッジボール選手権大会
以下、のりたまさんからFAXでいただいた原稿を起こしたものです。
*********************************
<大会結果>
優勝 よつわキッズ ジュニア
準優勝 水戸ビクトリー ジュニア
第3位 岩瀬ドッジスターズ
<予選リーグ>
VS ちょこっとワイルドキッズ 6-3 ○
VS 吉田☆ラッキースターズJr 6-4 ○
VS 津田フレンドリーキッズJr 8-0 ○
VS 乙戸ブルーサンダースJr 8-2 ○
<決勝トーナメント>
VS よつわキッズ ジュニア 6-7 ×
当日は朝早くからの出発にもかかわらず、バスの中では子ども達は元気な様子で現地に向かいました(親は眠い…(笑))。
外はさわやかなよい天気で、室内にいるのがもったいないくらいの秋晴れな1日でした。
さて、私事ではありますが、試合の感想を書かせて頂きます。
今回、ジュニア1部では、3、4年生のメンバー13名が参加し、10人で試合に出場しました。ふだん、多くは試合をベンチで応援している子たちの出場でしたが、全員がコートの中で試合に出る事が出来て、よい経験になったと思います(Tくんが練習時で手首をケガしてしまい、午前中にお医者さんに行かれました。残念。)。
私も試合の時には上の応援席から見る事が多いのですが、当日の朝ブログ管理人さんからお願いされ、ドキドキワクワクしながら1日ベンチで応援させてもらいました。
試合を間近で見て思った事は、やはり声が出ていない。聞こえない・・・。1試合目から「元気がない」「声を出して盛り上げろ」と言うコーチの言葉を、子どもたちは分かっているんでしょうが、コートの外ではまだまだ声が足りないと実感しました。自分たちは出しているつもりでも、1人1人がもっともっと声を出して気持ちを盛り上げていかないと、勝利にはつながらないと思います。
このメンバーでの試合は初めてと言っていいほど経験がありません。これから少しずつでも練習試合などでやらせて頂けると、チームの一体感も出来るのではないかと思います。それにはなんと言っても練習を休まず参加して、体で覚えていくこ事が大事なのではないかな。
ジュニアのみんなガンバレ!!みんななら必ず出来るよ!
息子N洋も、前日、庭でキャッチや外野の練習、声を出して練習してテンションUpしてましたが、当日は良い結果が出ず残念でした。今後の練習に期待してます。
最後に、子ども達の為に1日審判を頑張ってくれたS川父、I 井母、ご苦労さまでした。決勝でお二人の名前が呼ばれて、ブレイズファミリーは大拍手でした!
ありがとうございました。
それから5、6年生。1、2年生のお世話、練習に付き合ってくれて1日ご苦労様でした。ありがとうね。さすがブレイズの兄貴たち!母たちはただただ感謝です。
だらだらとまとまらない文章で申し訳ありませんが大会報告とさせて頂きます。
*********************************
以上、のりたま さんからのご報告でした。
デビュー戦
2011年10月2日日曜日
HERO‘Sカップ2011
<2011年10月2日(日)>
優 勝 : 千葉ドラーズ(千葉)
準優勝 : 月越ストーム(埼玉)
3 位 : S・K・Y(東京)、長岡ドリームキャッチ(茨城)
つくばブレイズは健闘し「ベスト16」でした。
予選1回戦 : VS五本松ドッジハンターズ (3-11×)
予選2回戦 : VS吉田☆ラッキースターズ (9-8 ○)
決勝1回戦 : VS見川ソウルウインズ (8-7 ○)
決勝2回戦 : VS長岡ドリームキャッチ (6-8 ×)
当日の朝は外にいると肌寒い気温でしたが、体育館の中は丁度良い環境でドッジボールの試合ができたと思います。(スポーツの秋到来)
さてさて、なにわのたこ焼き屋はたまに行く試合は観覧席で静かに応援しておりますが、今回は全4試合ベンチに入らさせて頂くことになりコーチと選手の真剣な姿と緊張感を感じることができました。
(またママさんたちのでっかい声援も聞こえてました。)
1試合目は残念ながらこちらのペースに持って行けないまま終わってしまった感じがしました。
(普段元気な声がなんとなく無かったような・・・)
夏の全国大会準優勝チームとの試合は良い経験だと思います。
*次は絶対勝ったる!!と皆が同じ気持ちでいてくれることを願いつつ。
他の試合も僅差で観ている方も緊張ましたが、試合をしている選手の5分間体を動かし、頭で考え、コーチの声に耳を傾けながら一生懸命プレーしている姿には感動しました。
最後に毎度ながら私たち親に喜怒哀楽とハラハラ・ドキドキを演出してくれる!?子供を持つ私たち親は幸せ者です (・0・)v
選手の皆さんはこれからも全力プレーでがんばって下さい。
*試合内容・技術的なことはコメントで記載頂ければと思います。